城攻め:勝連城

一昨日の話なので時系列的にはぐちゃぐちゃだが、気にせずに書いて行く。

勝連城。続日本100名城に認定されている城である。日本城郭協会によれば、続日本100名城スタンプラリーは来年2018年4月6日〜とのことであるため現時点ではスタンプを押すことはできない。ゆえに私はもう一度来ることが確定している城の一つなのだ。

勝連城はさながら西洋の要塞のような風貌である。

この日は天気が良かったため、一番かっこよく見える角度かつ日照を考慮した図が上記。iPhoneのカメラは下手なコンデジよりも高性能。なにより光と陰をよく描写してくれる。描写する力はSIGMAのDPシリーズには及ばないが、嫌いではないのでカメラとiPhoneとで構図を変えて写真を二回以上撮る羽目になっている。

勝連城に話を戻すが、アーチ状の石垣の美しさは他のグスク以上だと思う。小高い山の上にあるため、分類としては山城。

現存する縄張りはシンプルなもので郭は三つ。いわゆる大手門、グスクでは正門と呼ばれているようだが、後ろ堅固にして門は大手のみ。ゆえに攻め手は大手からしか攻めることができない。

しかも大手側は湿地帯だったようで、大軍で攻めるのが難しかったようだ。石田三成が攻め落とせなかった忍城もそうだったように、湿地帯に築かれた城は、大軍に対して寡兵で籠城するのに有利である。それに農地として食料も確保しやすい。

だが、このグスクの城主であった阿麻和利は、琉球王府に対するクーデターを起こすも返り討ちに遭い、このグスクも落城したらしい。

らしい、というのには理由があって、城趾に戦災の跡が見られず、はっきり分かっていることが少ないのである。

琉球も内地と同じく歴史が深いが、内地ほどの文献は残されていないため、過去について客観性を持たせて判断するのが難しいということなのだろう。

城攻め:中城城

日本100名城の城攻めも終盤にかかってきており、今回紹介する中城城の達成を含めれば、残すところあと17城となった。

さて、沖縄には100名城は3つほどある。観光スポットとして有名な「首里城」そして今回攻めた「中城城(なかぐすくじょう)」、もう一つは「今帰仁城」。他には続日本100名城に認定されている城として「勝連城」「座喜味城」の2つがある。この5城はどれも琉球王国のグスクとして、世界遺産登録されている。

前述の中城城という名前で「おかしくね?」と気づいた貴方は素晴らしい。琉球では城のことを「グスク」と表現する。ゆえに中城(なかぐすく)だけで完結した名前であるはずなのだ。

では何故中城ではなく中城城なのか?島言葉と標準語が混ざりあったと書かれている書物もあるが、どうもよくわからない。

まず中城城の正門にたどり着く前に目につくのは、廃墟マニア界では有名な廃墟、「中城高原ホテル」。私有地につき立ち入ることはできないが、遠景としてその威容を眺めることができる。城ではないが、同じ廃墟という意味では城みたいなもの。

中城正門。見た瞬間にExcellent!と叫びたくなる。日本人なのに。

このアーチ門は琉球王国のグスクにしか存在しないもの。そもそも日本本島とは使われている石の質そのものが異なるのだ。沖縄のグスクではその地質から石灰岩が用いられている。石灰岩は加工しやすく、アーチ型に加工することが容易なのだ。たぶん。

郭の配置から見て中城が広大であることがわかる。他のグスクに比べても郭の数が多く、多層防御を実現している。

見るべきはアーチ状の見事な石垣と門。この2つは琉球王国のグスク共通のものだが、特に中城では左右対称に近い主郭の石垣が見どころになるだろう。

寝台列車カレドニアン・スリーパー(Caledonian Sleeper)のチケット予約や発券方法など

Caledonian Sleeper at dusk

転職のタイミングではなぜかUK一人旅をすることが私の恒例行事になっているのだけれど、今回は都会のロンドンだけに滞在するよりは、どこか遠くに行ってみようかな・・なんて気持ちで、イングランド-ロンドンからスコットランド-エディンバラに向かったのよね。

一応乗り鉄としては、行きの電車(Virgin Train East Coast)と同じ電車で帰路というのも勿体無いだろうという気持ちで、帰りは寝台列車Caledonian Sleeperに乗車。

事前にネットで海外サイトなどを見て予約等々していったのだけれど、日本語の具体的な情報があまりなかったため、いつかどなたかのお役に立てればとの思いで、このエントリーを書いてみます。といってもすでに数ヶ月前の話なので、うろ覚えなのだけれどね。。

カレドニアン・スリーパー(Caledonian Sleeper)とは?

Wikipediaのカレドニアン・スリーパーの項に詳しく書いてあるとおりなので、そちらをご参照ください。以下、引用。

カレドニアン・スリーパーCaledonian Sleeper)は、イギリスの首都ロンドンと、エディンバラグラスゴーインヴァネスなどのスコットランドの都市との間を走る寝台列車である。また、ファースト・グレート・ウェスタンナイト・リビエラ(ロンドン~ペンザンス間)と並び、イギリス国内に現存する2つの寝台列車のうちのひとつでもある。カレドニアとは古ラテン語由来の語で、現在ではスコットランドを叙述的に指す場合に使われる。

少し付け加えるけれど、カレドニアン・スリーパーは客車を引っ張っている機関車のことを指しているのではなく、どちらかというと客車のほうがそれにあたるとおもう。

チケットの予約方法

専用ウェブサイトで購入できます。正直そんなに難しくないのだけれど、以下が手順。

  1. こちらのウェブサイトにアクセスする
  2. 乗る駅と降りる駅を指定し、片道なのか往復なのかを指定する。片道の場合は片道のみ日程を選択し、往復の部分は指定せず”Return”の表記のままで。”Passanger”にて乗る人数を指定する。自転車を運ぶ場合は自転車も指定するのね。入力完了したら”Book Tickets”を。
  3. 座席を選択する。だいたいこんな感じ。
    • Standard Sleeper Sheet ・・・ 座席のみの予約。ムーンライトながらみたいな感じ。
    • Standard Sleeper Berth(Twin) ・・・ 二段ベッドのスタンダード寝台。
    • Standard Sleeper Berth(Solo) ・・・ 通常ベッドのスタンダード寝台。
    • 1st Class Sleeper Berth ・・・ ファーストクラスの寝台。朝食とアメニティを含む。
      • なおアメニティは枕に吹きかける良い匂いのスプレーとアイマスク、タオルとかだった気がします。朝食は美味しかった!
  4. 座席を指定する。
  5. (1st Classの場合)朝食のタイプを選ぶ。
  6. チケットの発券方法を選ぶ。日本から行くのだったら郵送はないでしょうから、現地で発券してください。
  7. あとは支払い処理

チケットの発券方法は?

私はLondon King’s Cross駅で発券しました。発券機で発券できるのですが、その際に予約時に使用したクレジットカードとBooking Numberが必要になりますので、忘れずに持って行ってくださいね。ScotrailですがVirgin Trainと提携しているようでVirgin Trainの発券機で発券できます。

寝台車ってどのクラスを選んだ方が良い?

これはもう旅行で金があるのでしたら当然1st class一択です。というのも1st classは特典として待合ラウンジと、ラウンジに併設されているシャワー施設が使えるんですわ。私はEdinburgh waverley station から London Euston station へ戻る際にCaledonian Sleeperを使用したのですが、Euston駅に到着したのが朝7:00前、そこからEustonの1st classラウンジに行って、シャワーを使いました。Caledonian Sleeperのチケットを発券するときに、1st classのラウンジのシャワーを使うチケットも発券されますので、そちらを1st classラウンジに持参すれば、バスタオルを貸してくれます。

ところでこの寝台特急、快適なの?

私、どこでも眠れる派なので参考にならないかもしれないですが、ベットは清潔、ふとんはふかふかで超快適に眠れましたよ!でも発車と到着時間が当然決まっている関係で、24:00-6:00とかの睡眠になりますけれどね。もう少し眠りたかったなーって感じ。

車窓からの景色は?

真夜中ですし、ほとんど見れません。見れたとしてものどかな田園風景というか、羊のショーンみたいな奴らの群ればかりなんですけれどね。(日中にVirgin Train East CoastでEdinburghまで乗り鉄した感想)

乗るときに使う英語って何?

たしか朝食は何時に欲しいか?と、その時の飲み物は何が希望か?を聞かれた気がする。それぞれ6:00am, Teaと回答したような。。

また乗りたい?

超乗りたい!最低でもあと2回は乗りたい!なにかご質問があれば、メールかコメントでご質問くださいな。

城攻め:岡崎城

全然書いてなかったけれど城攻めは地味〜に、そして順調に進んでいる。ぼくのながいなつやすみのため、城攻めを再開したい。ということで52城目は岡崎城。乙川、矢作川を活かした立地。水攻めに弱いとか言わないように。

image

神君家康公の産まれた場所として、たぶん100名城認定かなと。家康の産湯の井戸がある。他にも井戸はあったんだとおもうけれどね。

image特徴的なのは曲線を描く空堀。

城址あるあるだが、今は岡崎公園として整備されている。本丸には龍城神社、そして鉄筋コンクリート造の天守。

武将隊もいたけれど、ここの武将隊は標準語なのでなりきり度は低い。別にいいけど。

城攻め:鶴ヶ城

鶴ヶ城、またの名を若松城。冬に似合うであろうとおもって行ってきた。

青春18きっぷシーズンだけれど新幹線で郡山へ。その後磐越西線で会津若松へ。東山温泉までタクシーで行き旅館「新滝」に宿泊。新滝は竹久夢二ゆかりの温泉宿で、2つの露天風呂、1つの内風呂があり、とてもいい湯。

翌日は鶴ヶ城へ。東山温泉からタクシーで1500円程度の距離にある。外堀は明治政府により埋め立てられ、郭門は今は一つのみを残している。

鶴ヶ城は会津戦争で1ヶ月の篭城に耐えた堅城。

白い復興天守が雪化粧で素晴らしいことに。野面積みの石垣は雪で埋もれてあまり見れないけれど、雪に埋もれるそのシルエットがとても美しく、良いもの見せてもらった。

見所は天守ではなくて縄張りそのもの。縄張りを実感するためには足を運ぶのがベスト。是非いってみてくださいな。

アルパカ牧場に行ったという話

20121106-002547.jpg

またブログをしばらく書いてなかった。

日々それなりに変化の富んだ生活を送っているんだが、どーもそれらをアウトプットするという行為を疎かにしちゃってる感がある。書き続けるだけで表現力も養われるし、記憶にも定着するし、誰かにとって有益になる可能性もゼロではないし、暇つぶしに丁度いいから書いておくべきよね。反省。

で、先日というか少し前なんだけれど、栃木のアルパカ牧場までアルパカを見に行った。前から見に行きたかったというか、触りたかったので。

ここではアルパカの餌みたいなカリカリを直接手からアルパカにあげることができる。

ただそれは全頭に対してじゃない。なんだかカリカリフードをあげすぎると栄養過多になっちゃうらしい。だから毛並みの良いアルパカたちには直接カリカリはあげられない。写真のミラバケッソの子とかもカリカリNG。写真は一緒に取らせてくれるし触れる。

なんにせよ、こいつら可愛過ぎる。

ということで行ってよかったけれど、彼らはゴールデンウィークあたりが一番毛並みがモフモフらしいので、次回はその頃に行こうかなぁと思ってる。

ちなみにアルパカの攻撃手段は臭いツバを吐くことなんだってさ。ペッ、って。やだね。

城攻め:八王子城

八王子城址

城ッ!攻めずにはいられないッ!!

いや、なぜって、そんなに深い理由などない。ただロマンなんだ男の。かつて某有名登山家に登山する理由を聞いたら「そこに山があるからさ」って言ったとか言わなかったとか、そんな逸話を聞いたことがあるけれど、まあ同じ感じだよ。

そこに城があるならば、男として攻めずにはいられない。

ということで先日八王子城に行ってきた。場所は高尾駅からバスで10分、そこから徒歩15分くらい。山頂までは40分。

八王子城といえば小田原城の支城にあたる軍事的重要拠点で、豊臣秀吉による小田原征伐の際に落城した城である。上杉景勝前田利家真田昌幸らの部隊1万5千人に攻められた八王子城はわずか1日で落城したらしいんだけど、豊臣方からしたらこの戦は小田原攻めの見せしめともされる戦で、合戦で命を落とした人の数は約千人ともいわれるとか。とにかく北条方には多数の戦死者が出た模様で、その中には女・子供も含まれていたらしく、落城後に見せしめになるくらいならと自ら命を絶った者も多数いたらしい。そんな経緯からか、なぜか東京都でも有数の心霊スポットなんだとか。そんなの行く途中で知ったんだけど。

この城、行ってみると分かるのだけれど、戦国時代の山城のおもかげそのままを残しているといっても過言じゃない。というか山で、夏場に登るのには非常に向いていないんだ。観光気分で軽装で行ってみて、登山装備で来ればよかったと思ったくらい。要害部分の遺構は草木に埋もれてしまってあまり多くを確認することはできないし、整備されているのは若干の山道と一部の曲輪だけで、基本的には放置されている。そして山頂付近には「八王子神社」があるのだけれど、これがまあ見事に朽ち果てていて薄気味悪さはMAXね。あげく夏場だったからか、人っ子一人いないっていうね。その割にはどこかから声は聞こえてくるし。どこかにいたのかな。

八王子城址

朽ち果てた八王子神社の裏側に、本丸跡に登る細い山道(獣道風)があって、そこを抜けると山頂に出る。そこが本丸があったところで、いまは小さな社と、本丸跡を示す石碑が立っているだけ。10m四方程度のこの開けたスペースは、山頂だからか四方八方から風が吹き上げてきて、そこそこ風通しがよくて涼しかった。

総括で、攻めやすいかというと、そんなことは全然ない。当時からそこそこに険しい山だったろう。ただし山城って天然の要害とするメリットがありながらも曲輪のスペースは大きくはとれないし、物資の輸送も楽じゃないし、そんなに人数籠れなかっただろうから、しっかり整備しない限りは籠城どころじゃないんだろうな、と。事実この城は山全体を要害としていたような城で、広範囲にわたっていたこともあって、完成まで相当な時間を費やす必要があったとおもうんだけど、完成以前に攻められてしまったんだろうね。

八王子城址

歴史的にも重要な舞台だし、なにより当時の面影を残しているであろう鬱蒼とした雰囲気が素晴らしいので、城好きなみなさん、是非どうぞ。でも夏場は低山登山になるのでおススメできない、かな。

上海出張のその後の思い出

JIN JIANG HOTEL, originally uploaded by mittyoi.

上海出張は前後の移動日を挟み、実稼働が1日+αだったので、ずいぶんと楽をしてしまった感がある。

当社の上海オフィスにもよったのだけれど、なぜかコーラとスプライトが飲み放題だった。海外だと安いからかね。太りそう。あとレクレーションスペースにフーズボールがあった。でも、それで遊んでるかどうかは聞き忘れた。

その後はといえば、会社の人とはさよならして、新幹線で一人杭州に移動した。杭州は上海から1時間くらいでいける。費用は1等席(グリーン車)で125元。上海虹橋なんとか駅から毎時間レベルで新幹線が出ている。この駅がとても大きく綺麗で、空港並みだったりする。

杭州はといえば、西湖という世界遺産がある。中国人にとっても観光スポットらしく、中国人だらけの場所なんだ。

西湖は全長14kmほどなので、気合を入れれば歩けない距離ではないんだけれど、35度くらいの気温だったので当然無理で、半周くらいでバテた。湖沿いは公園のようになっており、ゴミひとつ落ちていない程度にしっかりと整備されている。とても綺麗。できれば冬場の若干寒い日に行ったほうがいいと思う。

その日は杭州に宿泊し、最終日は上海に戻り、日本人になぜか好まれる上海の下北沢みたいなおしゃれスポットである泰康路にある「田子坊」でお土産など物色して帰国。

さて、中国滞在中の言語はと言えば、ホテルのフロントはかろうじて英語が通じるので英語。その他の場所は無理やりな中国語と筆談、あとはパッションだった。

僕が思うに、世界のどこでもコミュニケーション手法の大半はパッション(情熱)でなんとかなると思う。日常生活レベルならば。

名古屋出張で食べたもの

20120529-204919.jpg

久々の名古屋出張。名古屋に出張するときっていつも妙に時間がなくて、あまり食べる時間がないのたが、今日は余裕があったので矢場とんとコメダ珈琲に。どちらもお気に入り。どっちも東京にもある店だけど、やっぱり本場で味わないとね。

20120529-205310.jpg

ちなみに矢場とんでTシャツ買った。二千円也。

GWは草津に行ってきた

しばらくブログを書いていなかった。まとめて本にするつもりなのに。

書いていなかった間も某Dioのように「時が止まっていた」わけではなく、よく食べよく眠りよく遊び適度に働き、過ごしておりました。

そんななか、GWには草津温泉に行ってきた。おいしいものを食べ、あとは温泉三昧で過ごしてきたわけだけれど、自然のモノですごいなと思ったのは、これ。

Kusatsu

白根山にある「湯釜」と呼ばれるもの。頂上までつくのにほんのちょっぴり(20分程度)、ひたすら山道(階段)を登らないとならないのだけれど、登るだけの価値がある必見スポットにございます。写真以上にエメラルドグリーンで、これが自然に出ている色だってのに驚いたのです。この湖は「温泉の湖」といわれ、その酸性度はph1.2と高く、世界一の酸性湖として有名とのこと。入ったら痛いね。

あとは草津熱帯園とやらにも行ってきた。植物だけではなく、爬虫類から哺乳類までなんでもこいの場所で、入り口入ってすぐ感じる「こんなに昭和で大丈夫か?」の雰囲気をひきづったまま、そのアットホームな雰囲気そのまま、動植物を身近に感じられる、素晴らしいスポットだった。見た目以上に運営力、中身って重要だね。

あと、湯畑は硫黄臭い。温泉の泉質は素晴らしくて、肌すべすべ、のんびりできる。

飲み食い遊び含め、草津が温泉地の人気No.1だってのにも納得したGWでした。